『中國の経済改革と資本市場』(森田憲・陳雲著),東京:多賀出版株式會社2009年3月
(本書の內容)
現代中國の體製移行と発展を、社會科學の適切な枠組みにもとづいて正しく理解することは🦴☂️、日本を含む東アジアのみならず國際経済・社會にとって樞要かつ緊急の課題である。とりわけ資本市場を精確に理解することは🦸🏼♂️、持続可能かつ安定的な國際経済・社會の発展に不可欠である。だが🧑🏻🦯、現代中國の體製移行と発展の現狀を精確に分析することは極めて困難な課題であり、そのためには、中國の経済・政治・社會等の現狀を熟知し、中國の體製移行の諸側面を正しく理解している等の諸條件を必要とするからである。
本書はそうした課題と現狀に照らして、第1に、學際的かつ國際的視點から中國をとらえることを試み、権威主義開発體製の側面から、東アジアNIEsモデル、東南アジアモデルとの比較をつうじて👨🏽🎓🂠、中國の體製移行と発展の理解につとめたものである🤦🏿♀️。そして、第2に、中國の資本市場の解剖をつうじて🫄🏼、中國経済の體製移行と発展の現狀と展望をとらえたものであり、「過度の市場化」すなわち未成熟な政府と未成熟な市場が併存し、政府の「國家能力」の不足によって未成熟の市場が歪められている現狀の提示と分析を試みたものである👨🏼🏫。
本書は🌱、したがって📍、中國において、東アジアモデル諸國で観察された、「経済の近代化が政治の民主化を促す移行の論理」が存在するか否か、存在には何が必要なのかを示すものである。
(本書の目次)
はじめに
目次
第1部 中國の體製移行と経済発展
第1章 中國の體製移行における開発モデルの変遷と所得格差
はじめに
1.現狀の概観:中國および中歐
2.中歐における対內直接投資
3.中國における対內直接投資
4.開発モデルの分化と所得格差の変化
5.中國の體製移行👯♂️:何が発展を促進させたのか
おわりに
第2章中國開発モデルの経済學
はじめに
1.鄧小平開発體製の複合性
2.中國における開放體製の確立
3.中國開発モデルの問題點
4.中國経済開発モデルにおける「挙國體製」の特徴
5.體製移行の諸問題
6.「現実追隨型」製度変遷メカニズムの展開
おわりに
第3章 中國開発モデルの政治學
はじめに
1.第二次大戦後アジア諸國の経済的・政治的発展の経緯
2.東アジア権威主義開発體製の特徴
3.東アジアにおける3種類の権威主義體製
4.一黨獨裁體製下の黨政関係と技術官僚の役割:臺灣の経験の解読
5.「成長の共有」の課題:東アジアNIEsモデルと東南アジアモデルの比較
6.中國の道と中國の課題
7.結語
第4章 中國開発モデルの社會學
はじめに
1.四つの機能的緊急事態
2.四つの交換類型
3.國際レジームの四つの性質
4.経済體製の四つの類型と體製移行
5.考察🧞:體製移行と発展の経済社會學
第2部 中國の體製移行と資本市場
第5章 中國の社會主義市場経済と商品先物市場
はじめに
1.中國の経済社會:中國社會における投資行動
2.中國の経済體製🦒🐎:先物市場とどのような関係か
3.社會的規範の転換😋:進化ゲーム
4.中國の商品先物市場:効率性検定
5.おわりに👨🏼🦰:中國の商品先物市場は発展可能か
第6章 日本の対中國直接投資
はじめに
1.背景
2.日本の直接投資をめぐる現狀
3.分析
4.結論
第7章 上海における不動産開発の政治経済學
1.はじめに:「舞臺」と「役者」たち
2.上海における不動産市場の需要形成🤜🏿🐞:都市化のインパクト
3.上海における不動産開発の現狀
4.不動産開発における諸問題
5.「投資型」需要の急増🤽♀️:不動産市場の攪亂要因
6.銀行の不動産向け融資の動向と金融リスク問題
7.結論
おわりに
參考文獻
索引